「あいつ、真面目にメモとってるよ」と鼻で笑われた。しかし1ヶ月後には…!「メモの魔力」の要約・感想

また仕事で失敗した。
なぜこんな行動をとったのだろう。
優秀な人になりたいな…。

このような悩みを持つ方におすすめなのが、「メモの魔力」です。

この本を読むと、メモの秘めたる最強のパワーを知ることができます

 

ヨミタク
ズバリ、
仕事での失敗が激減します!

 

・情報を正確に整理できる
・自分の行動を客観視できる
・デキる人間に成長する

 

頭がよくなると噂の「メモの魔力」とは?

著者の前田裕二さんは1987年生まれの実業家。SHOWROOM株式会社の代表取締役社長でめちゃくちゃイケメン。自身はいつでもどこでもメモをかかさない「メモ魔」として知られています。

そんな「メモの魔力」はメモを取る素晴らしさを考えさせられる1冊になっています。

 

 

メモを取り始めるとどんどん優秀になります

 

情報を正確に整理できる

メモはラテン語のmemini「記憶している」が語源なのだそうです。

人間の記憶は2つに分かれます。

  • 短期記憶
  • 長期記憶

 

短期記憶とは?

短期記憶とは一瞬だけ覚えること。わかりやすいのは携帯電話の番号です。電話をかけるときだけ覚えますが、一週間後は覚えていませんよね?人間の記憶はすぐに忘れてもいい情報かどうかを判断し、古い記憶はどんどん捨てていきます。

捨てていかないと次から次に新たな情報がくるので頭がパンクしちゃうんです。

 

メモを取ると情報を正確に記録できる

消えてほしい記憶もある一方、忘れないようにしたい記憶もありますよね。答えは簡単で、メモを取るだけ。情報は思っている以上に自分の記憶に残りません。これを本書では「情報獲得の伝導率向上」と言っていますが、要は情報が素通りしにくくなるということ。メモをとる姿勢だけでも脳が情報収集に集中します。

 

自分の行動を客観視できる

テレビでサッカーを見ていると「なんであの選手にパスしないんだよ!」と思うことありませんか?

その理由は選手の視点と視聴者の視点が違うから。上空からの視点でサッカーができれば苦労しません(笑)選手の目と、視聴者の目。本書では「我見」と「離見」という言葉で表現されています。

 

我見が選手の目で、離見は視聴者の目。

つまり、自分をちょっと離れたところで見る力です。自分の行動を客観視できると何事もうまくいきやすくなります。客観視するためには、メモした事実を抽象化することが重要です。

 

事実を抽象化して転用する

本書では「事実を抽象化して転用する」ことが大切だと言っています。ここが難解で、しっかり理解するのに時間がかかりました。

 

抽象化とは大事なところ、つまり本質部分。

「事実を抽象化して転用する」とは、起きた事実の本質部分を切り抜いて、他のことにも応用できないか考えることです。

 

鬼滅の刃はなぜ大ヒットした?

例えば「鬼滅の刃が映画で大ヒットした」という事実。その背景にあるヒットした理由を考えるだけでも抽象化になります。

ヨミタク

コロナ渦でエンタメ業界全体が沈黙気味だったからかな…?あと、子供と一緒に見に行けるのもいいし、ステイホーム期間中に漫画でかなり認知されたのも原因かも。

これはあくまで僕の仮説ですが、売れた背景を考えると他の視点が広がりますよね。そして抽象化で生まれた仮説を、他のものにも転用する。これが「メモの魔力」です。

 

「メモの魔力」のノートのとりかた

メモの魔力を参考にし始めた、私流のノートの取り方を紹介します。やり方は前田裕二さんとほとんど一緒。パクリです。

ノートは見開き1ページで広く使います。

左ページに1本、右ページに1本、縦に線を引きます。あとは、上の図を参考にやって見てください。左ページはメモの欄なのでバンバン埋めまくってOK。重要なのは右ページを埋めることです。

抽象化と転用部分を思考することが、本を読むことの本質だと思います。

 

まとめ。まずはメモ帳を買え。その前にメモの魔力を買え。

メモの魔力を読むことで得られる力は以下の通り。

・情報を正確に整理できる
 ▶ドジしなくなる
・自分の行動を客観視できる
 ▶冷静に仕事できる
・デキる人間に成長する
 ▶最適な行動を選択でき

 

一行のメモが一生を変える。

まずはメモ帳を買いに行きましょう。そしてメモの魔力も買いに行きましょう。2つ合わせても2000円でお釣りがきます。そのくらいの投資を惜しんでちゃあなたは一生変われませんよ。あなたの人生を変えることができるのはあなたの行動しかないのですから。

最後にヨミタク的補足

どうですか?この記事を読んでも仕事中にメモを取らない人の方がかっこいいですか?

そんなことないです。メモをとる人の方が考え方も振る舞いもスマートです。

 

この本を読んでからは私も読書だけで終わらずにノートを取るようにしています。

ヨミタク
3ヶ月でびっくりするくらい頭が良くなったし、理解度がまるで違います。

まずはメモの魔力に触れて見てください。メモであなたの人生が変わることを願っています。